相談してみる

とは

匠Methodは、ビジネスの未来を描きながら、DXに不可欠なマインドチェンジと思考力を養う、
他に類を見ない革新的かつ誰でも使えるオープン(誰でも使える)なビジネス企画手法です。

価値主導プロセス

多様なステークホルダーの
価値を可視化し、
そこから戦略を生み出し、
現場活動をデザインする

感性と論理性を繋げる
独創的な思考法&手法

直感的なひらめきを、
理路整然としたビジネス設計に
転換する手法

現場・経営層・顧客を
つなぐ、共通言語

全ての関係者が価値を
共有・合意・共創することができる
シンプルで本格派の手法

匠Business Place 代表取締役会長
萩本 順三 Junzo Hagimoto

経歴

  • (株)豆蔵創業者
  • オブジェクト指向方法論Drop開発者
  • 要求開発方法論開発者

受賞歴

  • 2022年 日本ビジネスアナリシス賞(IIBA Japan)受賞

主な著書

  • 翔泳社『ビジネス価値を創出する「匠Method」活用法』
  • 日経BP『要求開発 価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング』
  • 技術評論社『これだけでわかる!初歩のUMLモデリング』

なぜ今
が必要なのか

DXを進めたい。でも、現場は動かない。
DXを実現するためにアジャイルを導入した。

ーーしかしビジネスにつながる結果が出ない。

そのような声を、私たちは何度も耳にしてきました。

  • 経営からは「DXをやれ」と言われるが、現場はピンときていない。
  • ITツールを導入したものの、業務は一向に変わらない。
  • アジャイル導入でPoCを素早く作るが、結果がビジネスのスケールに合わない。
  • 部門ごとに進め方がバラバラで、全体最適が見えてこない。
  • 「変革」が叫ばれる中、現場では不安と混乱が広がっている。
  • そもそも、社員の意識が変わっていないのでは。
  • どのようなスキルを身に付ければ良いかわからない。
このようなお悩みひとつでも心当たりがあるのなら…

私たちが提供する
「匠Methodマスターズナレッジパスサービス」は、
まさにのサービスです。

ビジネスをデザインする共通言語が生まれる。現場が動き出す。変革が、自走しはじめる。
その道筋を、持続的に匠Methodの手法と匠Method思考の両面から
実践指導(伴走)によりカタチにします。

相談してみる

サービス内容

匠Method開発者・萩本順三のコンサルティングスキルを直接伝承!

  • 01

    基礎

    • 匠Methodビジネスデザイン入門動画
    • ドキュメント資料

    匠Methodによるビジネスデザインの基本を理解することができます。

  • 02

    実践

    • 匠Methodを使ったモデル図ベースでビジネスデザインを行うテクニックを入門~中級レベルまでの解説動画

    1.ニーズデザイン: ステークホルダーモデル、価値分析モデル
    2.シーズデザイン: 価値デザインモデル
    3.要求デザイン: 要求分析ツリー
    4.活動デザイン: 要求分析ツリー、ゴール記述モデル

    • ドキュメント資料
  • 03

    本格理解

    • 毎年提供される最新テーマに基づく動画とドキュメント(年10本)

    年間10本の最新のビジネスデザインや事業計画・提案に必要となるスキル

  • 04

    社内普及のサポート

    • 普及のための萩本による社内講演(年2回)
    • 普及のための相談・打合せ
  • 05

    プロジェクト伴走サービス

    • ビジネスデザイン、企業共創プロジェクト等、
      社内外での匠Method活用について萩本が伴走
    • ドキュメント資料ファシリテーター育成、
      社内研修、部門デザイン等にも活用可能

が選ばれる
4つの理由

  • アイデアや技術をビジネス構想
    としてカタチにできる力が身につく

    AIやIoTなどの技術や革新的なアイデアはあるものの、ビジネスの形にならない——。そんな多くのDXプロジェクトが抱える課題に対し、「価値起点」の思考法と「価値から構想へ落とし込むプロセス」を匠Method研修動画によって継続的に身に付けていくことで、具体的なビジネスモデルやアクションに落とし込む力が養われます。

  • DX時代に必要な人材育成を
    持続的に実現でき、
    ビジネスアーキテクトを育成できる

    ビジネスデザイン動画研修に加えて、年間10本提供される動画サービスにより、単発の研修では難しい、実践を通じた定着と継続的なスキル向上を支援。自ら考え行動できる人財(マスター)を、社内に複数育てることが可能になります。

  • 全社員で共有できる共通言語と
    フレームワークを形成

    部門、職種、会社、お客様を越えて価値および戦略等を踏まえた議論・協働ができる「共通の思考軸」が社内に浸透します。これにより、プロジェクト推進や意思決定のスピードと質が向上します。

  • 組織の変更や新入社員の知識習得にも効果的

    社員の新規採用・移動等があっても、マスターズナレッジパスによりいつでもどこでもビジネスデザインや組織デザインの知識を得ることができます。

導入事例

200社以上の導入実績

マスターズナレッジパス
先行導入企業の声

三菱電機株式会社執行役員
DXイノベーションセンターセンター長
朝日 宣雄 Nobuo Asahi

当社は、長年に亘り製造業として数々の製品を開発・製造・販売してきましたが、顧客のニーズが多様化し、さらに、高度化されていく中で、画一的な製品を大量に生産し販売するというハードウェアを価値の中心とした事業モデルから、インターネットやクラウドを活用したソフトウェアに価値をシフトさせる事業モデルに大きく転換しようとしています。これを具体化するためにデジタル基盤 “SerendieⓇ”を構築し、顧客ニーズに対して適切なソリューションをタイムリーかつダイレクトにお届けする活動を展開しました。

この活動の中心となるのは、お客様のニーズを明確化し(情)、これに応えるための解決方法を発想し(意)、これを事業化プロセスとして具体化していくこと(知)ですが、匠 Methodの知・情・意の考え方を中心とした方法論は、多くのプロジェクトに適用されています。例えば、鉄道において電車が停止時に発生する回生電力が有効に活用できていないという顧客課題に対して、どのような解決方法があるかを詳細なデータ分析により仮説を組み立て、これを事業化に向けた活動として推進する事例などは1つの成功事例です。この匠Methodを当社グループ内で広く浸透させ、多くのソリューションを展開していくことを狙い、マスターズナレッジパスを導入させていただきました。これまで1つ1つのプロジェクトの中で匠 Methodを学んで来ましたが、マスターズナレッジパスにより多くのプロジェクトで適用できる知識を多くの部門に拡大できることを期待しています。

よくあるご質問 (FAQ)

このサービスの他社にない価値は何ですか?
  • 動画、ドキュメント、相談、伴走サービスまで、すべて匠Methodの開発者、萩本が担当すること
  • 匠Methodという唯一無二の手法を入門から実践まで習得できること
  • 習得する中で、ビジネスデザインの成果と同時に、参加者のマインドチェンジを行えること

最低契約期間はありますか?
最低契約期間は1年間となります。

契約終了後も提供されたコンテンツは使えますか?
本サービスに含まれる動画コンテンツは視聴ができなくなりますが、本サービスに含まれるドキュメントや学んで頂いた手法・アウトプットは契約終了後もご活用いただけます。

契約までの流れを教えてください
ご契約までのステップは以下の通りです。
お問い合わせ(フォーム・電話) → 訪問によるご説明 → 開始月の決定 → ご契約

匠Methodで目指す未来は、
人類の未来社会をより豊かにすることです。
そのために、日本が率先して優れた人材やプロダクトを社会に創出すべきと考えます。
これを実現する手段として、日本人の心の奥底に息づく「知・情・意」の思考を手法の根幹とする匠Methodを開発し世に送り出しました。
知識(知)、関係者の価値創造(情)、真善美をなす意志の力(意)を見える化し、統合することで、より良いプロダクトを創り上げ、魅力的な人材が育ち、企業や社会献に繋がると考えています。
このような考えから匠Methodをじっくり社員と組織に定着させながら、持続的に最新の情報を提供していけるよう、動画を中心としたマスターズナレッジパスを提供することにしました。